You are viewing the archives for June 2016
What's New
-
日本租税研究協会会員懇談会のお知らせ
日本租税研究協会より、IFA会員の南繁樹氏による会員懇談会のご案内が届きましたので、IFA日本支部の皆様にお知らせいたします。会員の皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日時】:2025年1月9日(木)14:00~15:30
【場 所】:日本工業倶楽部 5階 第6会議室(東京都千代田区丸の内1-4-6)
【内 容】:国際課税の潮流-トランプ2.0の試練
【講 師】:長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 南 繁樹 氏
なお、オンデマンド配信もございます。
【視聴期間】:2025年1月10日(金)午後~1月24日(金)
※視聴期間中は繰り返し視聴が可能です。
【方 法】:YouTubeにてオンデマンド配信(録画した動画を配信)
※Zoomウェビナーでのライブ配信ではございません。
※オンデマンド配信は、2025年1月9日に収録する動画を、YouTubeにてオンデマンド配信する形式になります。(見逃し配信と同じ視聴方法になります。)
お申し込みはこちらから可能です。お申込みに必要なID・PWはお送りしたメールに記載されております。
(2024/12/20)
- IFAケープタウン大会報告会開催のお知らせ
【日 時】2025年1月29日(水)13時30分~15時30分
【場 所】Zoom
【内 容】IFA Cape Town Congress 2024
Subject 1: Finding the meaning of nexus for taxes - past, present and future
Subject 2: Practical approaches to international tax dispute avoidance and resolution IFA Cancun Congress 2023
【報 告 者】税務大学校研究部教授 高橋 麻莉 氏
税務大学校研究部教授 飯田 淳一 氏
お申し込みはこちらから可能です。お申込みに必要なID・PWはお送りしたメールに記載されております。
(2024/11/26)
-
IFA Cahiers 2024 がオンライン刊行されました
IFA ケープタウン大会(2024年10月開催)の Cahiers 2024 がオンラインで刊行されました。IFA 日本支部の会員のみなさまは、IFA本部のウェブサイトからアクセスしてください。アクセスはこちら≪https://www.ifa.nl/my-ifa≫。なお、Cahiers は2023年からオンラインのみで刊行されており、紙媒体による刊行・送付はありませんので、ご留意ください。
Cahiers 2024 の各Subject と日本支部のブランチレポーターは次のとおりです。
Subject 1 "Finding the meaning of nexus for taxes - past, present and future"
片平享介会員(ジョーンズ・デイ)
Subject 2 "Practical approaches to international tax dispute avoidance and resolution"
剱持敏幸会員(国税庁)、鈴木彩子会員(KPMG)
(2024/8/23)
- 2025年 IFA リスボン総会ブランチ・レポーターの決定
2025年10月5日(日)~9日(木)に開催される IFA リスボン総会のSubject 1 及び Subject 2 について、ブランチ・レポーターが次のとおり決定しましたのでお知らせいたします。
Subject 1:Residence for Corporate Income Tax Purposes
漆 さき会員(大阪経済大学准教授)
Subject 2:Improper Use of Tax Treaties and Source Taxation: Policy, Practice and Beyond
木村浩之会員(弁護士、淀屋橋・山上合同)
(2024/2/6)
ようこそIFA日本支部へ
IFA(International Fiscal Association)は、1938年に設立され、世界的に極めて評価の高い国際租税の研究機関です。全世界に60を超える各国支部を有し、100以上の国・地域に12,000人以上の会員を擁しています。IFAは、民間企業・実務専門家・政府・司法・大学等のあらゆる分野の最高レベルの方々が会して国際課税の問題を議論する場となっています。
IFA日本支部は、IFAにおいて日本の会員の利益を代表するとともに、IFAの事業を援助・促進しています。また、海外から租税関係の学者・実務家が来日した際に懇談会を開催するほか、研究会の開催等を行っております。
IFA日本支部では、IFAおよびIFA日本支部の活動にご賛同いただける皆様のご入会を、お待ちしております。
ごあいさつ
国際租税協会(International Fiscal Association, IFA)は,国際租税法・比較租税法の研究を目的とする民間団体で,1938年2月12日に設立されました。これは,国際的二重課税がおおきな問題になった時期です。一方で,第一次大戦中に各国の租税負担が増大し,所得課税への依存が高まりました。他方で,戦間期に企業活動が国際化し,各国の異なる所得税制について経済人が関心をもつようになりました。こうして,国際連盟や国際商業会議所等の場で,国際的二重課税からの救済の方法が真剣に議論されていました。
IFAの設立には,このような情勢が影響しています。独立の研究団体を発足させようという構想は,1936年の国際法協会パリ大会で具体化しました。この構想を積極的に推したのは,ミラノ大学のプーリエーゼ教授,ミュンスター大学のビューラー教授,アムステルダムのファン・クリムペン弁護士です。そして,当時のイタリアとドイツの政治状況にかんがみて,オランダでIFAが設立されたのです。
その後,IFAの人的ネットワークは欧州域外にひろく拡大し,世界中の「国際課税のプロ」が交流することのできるプラットフォームとなりました。この中で,1975年10月25日には,金子宏教授や宮武敏夫弁護士をはじめとする方々のイニシアティブの下に,IFA日本支部が組織されました。2007年には,東アジアではじめての京都大会が,多数の方々のご協力を得て開催されました。さらに,本庄資前会長の下で支部活動が活性化され,現在に至っています。
私がIFAの活動に参加しはじめたのは,20代のおわりでした。若手(に限りませんがとりわけ若手)の会員にとっては,グローバルな観点から国際課税の最新の動向にふれる機会を持つことができますし,きわめて広範囲の友人ができます。また,IFA年次大会のプログラムは,綿密な準備をへて作成されており,OECDや国連などの公的機関の担当者も常時スピーカーとして登場します。これらは,ほかにはないIFAの魅力といえましょう。
産官学の垣根をこえたIFAの活動に,多くの皆様が参加されることを期待しております。
IFA日本支部理事長
増井良啓
IFA年次総会スケジュール
メインテーマ1:Assessing BEPS: Origins, Standards, and Responses
メインテーマ2:The future of transfer pricing
・The Implementation of BEPS in the Asia-Pacific Region
・Substance over form
メインテーマ1: Tax incentives for Research & Development (on R & D)
メインテーマ2:Practical protection of taxpayers' fundamental rights
●2015年 8月 マドリッド大会ブランチレポーターによる中間報告会
・Digital Permanent Establichment
・Treaty Abuse and the Substance of Entities
・Permanent Establishment Developments-A Case for No Change?
・Anti-Avoidance Developments in the Region
・Transfer Pricing Development in the Region
・Tax Controvesy and Litigation-The Emergining State of Play in the Region
メインテーマ1:Cross-border outsourcing - issues, strategies and solutions
メインテーマ2:Qualification of taxable entities and treaty protection
●2014年 7月 バーゼル大会ブランチレポーターによる中間報告会
上記のリンクより、1980年から現在までのIFA年次総会で使用された資料がご覧になれます。
(*閲覧するためにはご自身のIFANoとIFA本部のパスワードが必要となります。)
IFA大会の報告
第57回(2003年)以後の年次総会の日本語の報告は下記のリンクより、ご覧になれます。
-吉野なおみ氏、原田哲氏、平川雄士氏
「第74回IFA(国際租税協会)年次総会の模様について」 税大ジャーナル第36号 127-188頁(2024年6月)
-小杉直史氏、小嶋英夫氏
「2020年IFAバーチャルプログラムの報告会」 租税研究861号 186-228頁(2021年7月)
-前田章秀氏、錦織俊介氏
「第73回IFA(国際租税協会)年次総会の模様について」 税大ジャーナル第33号 163-189頁(2021年8月)
-小杉直史氏、錦織俊介氏
「第73回 IFA年次大会の報告会」 租税研究845号 381-405頁 (2020年3月)
-宮武敏夫氏、吉村政穂氏、山田理恵子氏、落合信之氏
-鈴木直人氏、井上博之氏、池田美保氏
「第69回 IFA年次大会の報告会」 租税研究796号 290-322頁(2016年2月)
-小川廣明氏、井上博之氏、大野雅人氏
「第68回 IFA年次大会の報告会」 租税研究784号 208-243頁(2015年2月)
-青山慶二氏、小川廣明氏、居波邦泰氏、鍋谷彰男氏
「第67回 IFA年次大会の報告会」 租税研究773号 346-389頁(2014年3月)
-角田享介氏、居波邦泰氏、井上康一氏、吉村政穂氏、青山慶二氏
「第66回 IFA年次大会の報告会」 租税研究760号 228-269頁(2013年2月)
-岡 直樹氏、居波邦泰氏
「第65回 IFA年次大会の報告」 租税研究749号 370-412頁(2012年3月)
-渡邉 勲氏、田中俊久氏
「第64回 IFA年次総会」 税大ジャーナル第16号 131-161頁(2011年5月)
-保井久理子氏、小島信子氏
「第63回 IFA総会」 税大ジャーナル第13号 123-136頁(2010年2月)
-松田直樹氏
「第63回 IFA総会におけるPE認定を巡る議論 -"Is there a permanent establishment?"」 税大ジャーナル第13号 137-157頁(2010年2月)
-伴 忠彦氏
「第62回 IFA総会」 税大ジャーナル第10号 215-233頁(2009年2月)
-岡 直樹氏
「第62回 IFA総会」 税大ジャーナル第9号 153-163頁(2008年10月)
-松田直樹氏
「第61回 IFA大会の報告-所得の人的帰属の抵触を中心として-」租税研究700号 77-102頁(2008年2月)
-増井良啓氏
「第61回 IFA総会 -主なテーマを巡る議論の評釈と論考-」 税大ジャーナル第6号 137-174頁(2007年11月)
-松田直樹氏、居波邦泰氏、岡直樹氏、高橋宏幸氏
「第60回 IFA大会の報告-PEに帰属する利得を中心として-」租税研究688号 137-158頁(2007年2月)
-増井良啓氏
「第60回 IFA総会」 税大ジャーナル第4号 138-156頁(2006年11月)
-松田直樹氏
「第59回 IFA大会の報告-国際的企業買収を中心として-」 租税研究674号 109-122頁(2005年12月)
-増井良啓氏
「第58回 IFA大会の報告-会社グループ課税を中心として-」租税研究663号 133-147頁(2005年1月)
-増井良啓氏
「第57回 IFA大会の報告-会社と株主の課税を中心として-」租税研究649号 116-128頁(2003年11月)
-増井良啓氏
IFAアジア太平洋地域会合の報告
-千葉雅英 氏、今成 剛 氏
IFAとは
(詳細はIFAウェブサイトhttp://www.IFA.nl/index.htmをご覧ください。)
(1) IFA(International Fiscal Association)とは?
International Fiscal Association(IFA)は、国際租税法・比較租税法及び公財政の研究・発展に深く関わっている組織です。会員数は、100以上の国・地域に、個人・法人あわせて12,000人超となっています。
会員として、あらゆる分野、民間企業・実務専門家・政府・司法・大学等の個人及び団体が入会しています。したがって、IFAは、あらゆる職業・利害を代表する最高レベルの方々が会して国際課税の問題を議論する中立的な場となっています。
このように、IFAは、中立的な場でお互いの意見・経験を語り合うことに関心のある専門家のネットワークとなっています。IFAは、この分野において、国際的な広がりを持つ唯一のネットワークとして、自ら主催するプログラムや活動を通して、このような意見交換等を、国・領域・国際の諸レベルで促進しています。
(2) IFAの組織構成
IFAは、1938年にオランダ法に基づいて設立された団体で、本部及び事務局はオランダに置かれています。当組織の日常業務は、会長 (president)、事務総長(Secretary General)、財務総長(General Treasurer)、常設研究企画委員会(Permanent Scientific Committee : PSC)の委員長及び副委員長等の役員によって運営されています。業務関連事項に関する重要な決定は理事会(Executive Committee : EC)が行い、常設研究企画委員会(PSC)は研究関連事項を担当します。理事会は14名以下のメンバーから成り、年3回会合します。常設研究企画委員会 は約20名のメンバーで、年2回会合します。
多くのIFAの活動は各国・地域にあるIFA支部で行われます。支部の数は、2008年現在、59ヵ所となっています。全ての支部は評議委員会(General Council)に参加します。評議員会の権限は、一定の基本的な決定をすることです。会合は年1回年次総会時に開催されます。最終決定権限は、これも年1回年次総会時に開催される総会(General Assembly)にあります。
(3) 年次総会(Annual Congresses)
IFAは、毎年、全会員のために4日間の年次総会を開催します。この年次総会においては、重要な国際税務問題の研究・討議が行われます。この研究内容は、最高の専門家のレベルを反映したものとなっています。それ以外にも、社交プログラムでは、会員とそのゲストが他の参加者と出会ってホスト国のホスピタリティを存分に楽しむ機会があります。
各年次総会では、二つの主要議題が採り上げられます。この議題は、3年越しで準備され、最終的な成果としてカイエ(Cahiers)が発行されます。年次総会の2日間は一般にこれら二つの議題に当てられ、残りの2日間では実にいろいろの(近年では8本もの)セミナーが開催されます。例えば、 IFA-OECDの共同セミナーや最近の動向に関するセミナーがあり、これらのセミナーの内容は年次総会の直前に決められます。
今後の年次総会の予定、過去の年次総会のテーマについては、IFAウェブサイトhttp://www.IFA.nl/index.htmをご覧ください。
(4) カイエ(Cahiers de Droit Fiscal International)
毎年IFA会員によって書かれる2巻のカイエは、質の高さと有用性で世界中から称賛されています。これらの書物を出すには多大な準備、取組み、献身的な努力が求められます。したがって、カイエがIFAの質の高さの証明となっており、数百おそらく数千の公私立の租税図書館で目立った場所に収められているのも驚くべきことではありません。
各カイエには特定の議題についての総括報告と支部報告が掲載されており、IFAウェブサイト会員サイトでは1939年以来出版された全てのカイエのリストがご覧いただけます。
(5) 年報(Yearbook)
毎年、IFAは、前年の活動・行事について記した年報(Yearbook)を出版しています。この刊行物では、年次総会の議事録や年次総会での二つの主要 議題についての議論の要約が記されています。IFAウェブサイトとともにこの年報によって、会員は確実にIFAとの緊密なコンタクトが保たれます。
(6)モーリス・ロール賞(Maurice Lauré Prize)
IFAは国際的な間接税に関する研究を奨励するための賞を設けています。この賞は160以上の国・地域に適用されている付加価値税制の構築に尽力した著名な学者のモーリス・ロール氏にちなんで命名されております。モーリス・ロール賞は国際的な間接税に関する財政法、比較法、または外国法の法域における会計学の分野における研究に対して授与され、35歳未満の研究者が応募することができます。参加規則の詳細、及び過去の受賞者はIFA本部HPをご覧下さい。
(7) ミッチェルB.キャロル賞(Mitchell B. Carroll Prize)
国際租税法分野における若い研究者を顕彰するためIFAは初代名誉会長に敬意を表した賞を設けています。この賞は、国際税務問題、比較税法、あるいは外国 税法との関係を主眼に置いた国内税法を対象とした研究業績に与えられます。審査は、国際的に著名な専門家からなる審査委員会によってなされます。このコン テストには、35歳以下の法律家、会計士、及びエコノミストが自由に参加できます。参加規則の詳細、及び1990年以降の受賞者リストは、IFAウェブサイトをご覧ください。賞金(2008年では5,000€)は年次総会中に与えられ、受賞者はその場に招待されます。
(8) デビッドR.テイリンガスト研究プログラム(David R. Tillinghast Research Programme)
IFAは、技術革新および金融革新が所得及び活動に対する課税に与える影響を研究する、デビッドR.テイリンガスト研究プログラム(David R. Tillinghast Research Programme)を立ち上げました。ここでの研究は、常設研究企画委員会(PSC)の管理の下、極めて高い評判の諸専門家によって行われます。
第一のセグメントでは、情報通信における技術革新が伝統的な源泉地課税の概念に与える影響を扱っています。その成果は1999年に出版され、2001年にはその改定版"電子商取引と多国間課税(Electronic Commerce and Multijurisdictional Taxation)"が出版されています。第三のセグメントでは、国際税務紛争の代替的解決手段としての仲裁を扱い、"租税条約仲裁(Income Tax Treaty Arbitration)"と題した本を2004年に出版しました。第五のセグメントでは、IFAとOECDの共同事業として、租税条約の実際の適用の問題を扱っています。
その他にも多くのセグメントが立ち上げられており、IFAの研究活動をリードするこのプログラムのモーメンタームの維持が図られています。
(9) ポスタープログラム(Poster Programme)
1993年以来、IFAは、大学や大学院の学生が国際税務の問題を研究・分析する活動を奨励し、その成果を公表するためにポスタープログラムを行っています。毎年、10名以下の候補者が選考され、年次総会に無料で参加して、自分達の研究成果の内容や採り上げた問題点を概説したポスターを掲示します。
(10) 研究員プログラム(Research Associate Programme)
毎年、IFAは、常設研究企画委員会(PSC)を手助けする若い研究員を今後の年次総会の主要議題やセミナーのトピックを分析・評価・選定する作業に従事 させています。この研究員がオランダに滞在中は、アムステルダムに本拠を置くInternational Bureau of Fiscal Documentation(IBFD)が研究や日常の支援を行います。基本的な手当てや住居費の補助はIFAが負担します。研究員は任期中PSCの会合 や年次総会に出席します。
(11)他組織との連携
IFAが国際租税及び公財政の世界を通じて高い評価を得ていることを示すのは、IFAがこれらの問題が議論される多くの民間及び公の場でのゲストとして歓迎されているということです。
IFAは国連経済社会理事会(United Nations Economic and Social Council)の顧問的な立場を有しており、その資格で税務問題国際協力に関する専門家委員会の会合に出席します。また、EU、CIAT、ICC、 OECD、その他の様々な組織の租税に関する諸活動と緊密な関係を維持しています。また、IFAの姉妹機関であるInternal National Bureau of Fiscal Documentation(IBFD)は、元々はIFAの一部として設立されたものです。
IFAは、私的部門と公的部門が対立する租税の世界で、特別な役割を果たしています。毎年の年次総会に開催されるIFA/OECD共同セミナーでは、公的機関に属するパネリストと私的機関に属するパネリストが共に参加し、共通の問題を議論します。
(詳細はIFAウェブサイトhttp://www.IFA.nl/index.htmをご覧ください。)
IFA日本支部とは?
IFA日本支部は、国際租税協会(International Fiscal Association : IFA)の日本支部としてIFAの事業を援助・促進するとともに、国際租税法・比較租税法及び公財政の研究・発展のために研究会等の開催を行っています。
IFAの活動の多くは、支部レベルで行われます。IFA日本支部は、IFA本部と協力して、調査研究、学会開催、出版、会員管理等を行っています。IFAの年次総会における支部報告者の決定や、主要議題について支部報告者が総括報告者に提出する原稿の検討も行っています。
また、国際租税法・比較租税法及び公財政の研究・発展のために、研究会・講演会の開催、出版物の発行、会員相互の連絡・友好親睦、内外の租税研究団体との連絡および協力を行っています。外国から租税関係の学者・実務家が来日した場合に懇談会を開催するほか、研究会の開催等を随時行っています。
2007年には、京都で第61回年次総会を開催しました。
組織
IFA日本支部は、1975年10月25日に設立されました。
(1)IFA日本支部規約
2015年3月4日改正の規約はこちらからご覧頂けます。
(2)事務局は下記に置かれています。
〒100-0005
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号
新東京ビル2階241区
公益社団法人 日本租税研究協会 内
IFA 日本支部
E-mail: jimkyok@ifa-jb.com
TEL: (03)6206-3945
FAX :(03)6206-3947
(3) 日本支部の役員は、理事の中から、次の通り担当しています。
IFA日本支部役員 | ||
最高顧問 | 宮武 敏夫(本部名誉会員) | |
理事長 | 増井 良啓 | |
総務担当理事 | 大野 雅人 | |
経理担当理事 | 平川 雄士 | |
運営委員 |
赤塚 孝江 |
|
本部役員等 | ||
Permanent Scientific Committee: | Member | 吉村 政穂 |
Supervisory Board: | Member | 平川 雄士 |
Asia-Pacific Region Committee: | 日本代表 | 南 繁樹 |
Young IFA Network (YIN) | 日本代表 | 堀 治彦 |
Women of IFA Network (WIN)
|
Vice Chair 日本代表 |
松原 有里(Liaisons for Asia Pacific) 松原 有里、漆 さき、ガルシア・クレマンス |
年会費等
【年会費について】
IFA日本支部では、2010年度より年会費として、個人会員20,000円、法人会員50,000円をお支払いいただいております。
IFAの年度は毎年1月から12月になっております。なお年度途中の入会であっても、本部規約上、会費の額は上記金額と同額になります。
【年会費の一部減免措置について】
2022年9月30日に開催されたIFA日本支部臨時総会において、次のとおり、年会費の一部減免措置が承認されました。
(1)毎年1月1日現在での年齢が40歳未満の会員については、年会費を半額の10,000円とする。
(2)加入の年の1月1日現在での年齢が40歳未満である新規加入の会員については、加入の年に限り、年会費の全額を免除する。
(3)加入の年の1月1日現在での年齢が40歳以上である新規加入の会員については、加入の年に限り、年会費を半額の10,000円とする。
※(2)が適用になる方は生年月日をお知らせください。お申し出が無い場合は(3)を適用し、ご入会後に事務局から年会費請求書10,000円を送付いたします。
【入会申込後の対応について】
入会のお申込み及び推薦状(郵送又はメール)が日本支部事務局に届きましたら、日本支部事務局から本部へ入会申請手続きを行います。
数日以内に本部から登録手続きの連絡(IFA Noのご案内)が事務局宛にありますので、事務局よりご本人様あてにメールにてIFA Noをお知らせいたします。
この後、年会費の請求書をお送り致しますので、お振込み下さいますようお願いいたします。
過去の活動(イベント・セミナー等)
過去の活動は、各年の「Read More....」部分をクリックいただくことで、ご参照いただけます。